Taiwan Kyusyu Innovation
& Technology Confaerence


世界をリードするトッ プリーダーが集結し、未来のイノベーションを語る
石原 進

九州経済フォーラム
会長
昭和20年東京都生まれ。東京大学法学部卒。 平成14年6月九州旅客鉄道株式会社代表取締役社長に就任。 現在は同社名誉顧問。NHK経営委員長、福岡 経済同友会代表幹事、 九州経済連合会副会長、九州観光推進機構会長、北九州市立大学理事長、 在福岡トルコ共和国名誉総領事などを歴任。
Chen-En Ko

アジア太平洋学術産業連携協会
理事長
国立台湾大学前学部長。中華経済研究院社長兼理事長、台湾中央銀行取締役会監督者、行政院科学技術顧問を歴任。現在APAAIC理事長として日台の産学連携を推進。国立台湾大学名誉教授、慶應義塾大学客員教授。
西村 俊彦

スタンフォード大学 SLDDDRS
所長
東北大学医学部及び大学院卒業後、1997年スタンフォード大学医学部に勤務し臨床・基礎研究実施。2015年より麻酔科に所属し、臨床家・基礎研究者の実績より創薬医療機器開発機構所長に就任。国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)アドバイザー。国立研究開発法人・日本医療研修開発機構・SCARDA評価委員・アドバイザー等を歴任。
天野 浩

名古屋大学 教授
JURC 理事長
ノーベル物理学賞受賞
2010年4月名古屋大学大学院工学研究科教授。2015年10月名古屋大学未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授に就任。故赤﨑勇博士、中村修二カリフォリニア大学サンタバーバラ校教授と共に「高輝度、省エネルギーの白色光源を可能とした高効率青色発光ダイオードの発明」にて2014年ノーベル物理学賞を受賞。
池辺 和弘

九州経済連合会
会長
1981年(昭和56年)東京大学法学部卒、同年九州電力入社。2016年執行役員 経営企画本部 副本部長 兼 部長(経営戦略)、2017年取締役常務執行役員 コーポレート戦略部門長、2018年代表取締役社長執行役員、2025年より代表取締役会長。九州経済連合会会長。
Robin Chen

National Science and Technology Council, Taiwan
副大臣
国立台湾大学 情報管理学部教授(2011年~2020年) 、経営学院副学部長(2013年~2019年) 、情報管理学部特任教授(2020年~現在) 、デザイン・イノベーション学院(D-School)学部長兼CEO(2019年~現在) 、コンピュータサイエンスと情報工学科学士・同コンピュータサイエンスと情報工学科修士 東京大学情報科学科博士
堀田 祐一

JASM
取締役社長
半導体業界で35年以上の経験を持ち、JASM入社以前はソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社で生産管理部長として事業管理、生産管理、生産能力計画、調達などを統括した。
Michel Chu

Industrial Technology Investment Corporation
CEO
ITICのCEO兼社長。台湾政府の国家科学技術委員会科学技術諮問委員会のライフサイエンス副委員長、国立台湾大学の非常勤助教授も務める。モバイル・インターネット、ハードウェア、医療機器など多様な分野における幅広い専門知識を持つ。エンジェル投資家として、20年以上にわたってスタートアップ、特に大学から技術スピンアウトした企業の支援に実績あり。
安井 元昭

NICT
理事
通信総合研究所入所。電磁波関係の研究に従事後、総務省へ出向(課長補佐)、その後、企画戦略室長、ユニット長、経営企画部長、執行役を経て現職。博士(理学)。
Robert Lai

Topco Group
グループ会長代行兼チーフ・サステナビリティ・オフィサー
木村 敬

熊本県
知事
平成11年東京大学法学部卒業 ・総務省:自治行政局選管課訟務専門官、自治財政局公営企業 課理事官 ・鳥取県:企画部協働推進室長、商工労働部経済政策課雇用政策総室長 ・熊本県:商工観光労働部首席審議員兼商工観光労働部商工政策課長 、総務部長 ・内閣府地方創生推進事務局参事官付企画官 ・消防庁国民保護・防災部防災課広域応援室長 ・熊本県副知事
大西 一史

熊本市
市長
1986年熊本県立熊本北高等学校卒業。1992年日本大学文理学部心理学科卒業。2010九州大学大学院法学府公法・社会法学専攻 修士課程修了。 1992年日商 岩井メカトロニクス(株)入社。1994年内閣官房副長官秘書。1997年~熊本県議会議員。2014~熊本市長
小川 久雄

熊本大学
学長
1953年 徳島県生まれ 1978年 熊本大学医学部卒業 熊本大学医学部教授(循環器内科)・同大学院生命科学研究部教授(循環器病態学)、国立研究開発法人国立循環器病研究センター副院長・同研究センター理事長。 専門:循環器疾患全般(特に冠動脈疾患の病態と治療)、多施設共同臨床研究 日本冠疾患学会名誉会員 他 日本心臓病学会栄誉賞受賞
黒田 忠広

公立大学法人 熊本県立大学
理事長
東大工学部卒。東芝、慶大教授を経て、東大d.labセンター長、技術研究組合RaaS理事長を歴任。「半導体のオリンピック」と称される国際会議ISSCCで、60年間に最も多くの論文を発表した世界の研究者10人に選ばれた。 令和6年(2024年)4月1日に公立大学法人熊本県立大学理事長就任。
大西 晋嗣

国立大学法人九州大学 産学官連携担当
副理事
2007年より関西TLO株式会社にて大学知財の技術移転に従事。その後、特許に限らない大学のKnowledgeの移転活動、京大オリジナル株式会社を2018年に設立。2020年より九州大学学術研究・産官学連携本部教授および副理事(産学官連携担当)。2024年に九州大学の産学連携活動を担う100%子会社、九大OIP株式会社設立、同社代表取締役
浜島 雅彦

有限会社セミ・ジャパン
代表取締役
1983名古屋工業大学卒業 東京エレクトロン㈱入社 Tokyo Electron America, Inc. の立ち上げに参画、Timbre Technologies, Inc. 社長等グループ会社の経営職を歴任、Tokyo Electron U.S. Holdings, Inc. 経営統合オフィスリーダー 、東京エレクトロン㈱ 執行役員
𠮷本 孝寿

菊陽町
町長
昭和60年熊本県立熊本農業高等学校卒業。平成元年九州東海大学工学部経営管理学科卒業、 卒業後就農。平成23年〜 菊陽町議会議員。令和4年~菊陽町長
小牧 裕明

菊陽町
副町長
昭和56年熊本県庁入庁。平成28年企画振興部地域振興課長。平成29年商工観光労働部企業立地課長。平成30年県南広域本部芦北地域振興局長。 令和2年商工観光労働部新産業振興局長。 令和3年知事公室長。 令和 5 年定年退職、菊陽町副町長
田中 良二

薩摩川内市
市長
九州大学文学部卒業 平成12年~ 川内市:建設部都市計画課長、企画経済部企画課長、企画経済部市町村合併対策課長 平成15年~ 川薩地区法定合併協議会事務局長、川内市企画経済部参与、薩摩川内市企画政策部長 平成19年~ 鹿児島県議会議員4期 令和 2年~ 薩摩川内市長
春木 優

サーキューラーパーク九州株式会社
代表取締役
九州電力㈱入社。2015年~同社川内原子力総合事務所において地域共創活動に従事。2021年、同社立地コミュニケーション本部電源地域共創担当部長に就任し、2022年に廃止した川内火力発電所跡地を資源循環の拠点とする「サーキュラーパーク九州」構想の実現に向けて、2023年7月に「サーキュラーパーク九州㈱」を設立。共同代表に就任し現在に至る。
Susan Ko

Aves Capital
代表取締役
アジア、ヨーロッパ、アメリカのグローバルクライアントの最重要課題に対する戦略・オペレーションコンサルタント。企業およびスタートアップの両方で豊富な経験を有し、複雑な成長・変革フェーズにおいて企業を成功に導いてきた。また、老舗企業や革新的な新興企業でトップの管理職を歴任し。国立台湾大学でEMBA、IESEビジネススクールでMBAを取得。
満倉 靖恵

慶應義塾大学
教授
1999年徳島大学工学部知能情報工学科助手、2001年岡山大学専任講師などを経て2011年慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科准教授。2018年より同教授。博士(工学)、博士(医学)。生体信号解析、脳神経科学、精神疾患の研究に従事。IEEE、日本呼吸器学会、日本高次脳機能障害学会、日本神経心理学会、計測自動制御学会正会員。
中村 幸一郎

Sozo Ventures
シニア・マネージング・ディレクター
早大在学中にヤフージャパン創業に孫泰蔵氏とともに従事。三菱商事では、インキュベーションファンド事業等を担当。米国ベンチャーキャピタリスト育成機関を2012 年に修了、Sozo Venturesを創業。Midas List 100 の21年版に日本人として72位で初ランクイン、23年度版では55位。シカゴ大学起業家教育センターアドバイザー。
Jeff Chen

国立陽明交通大学
教授
国立陽明交通大学生物医学EMBAと情報管理及び金融学部、国立台湾大学医学部、経営学部にて教職に従事。京都大学物質-細胞統合システム拠点客員教授、台湾中央研究院生物医学翻訳研究センターの客員教授。国立台湾大学医療データサイエンス分野で情報学資号及びMBA取得。スタンフォード大学医学部生物医療データ科学科客員研究員。
Eddie Chen

Cathay Securities Investment Trust
CIO
最高投資責任者(CIO)兼投資グループ部門責任者。2013年にキャセイ証券投資信託に入社し、CathaySITEにて投資リーダーシップ、リサーチ、ETF資本市場機能を統括。20年以上の業界経験を有しています。台湾の国立中央大学で金融学修士号、国立政治大学で金融学学士号を取得。
George Yi

Skytech Inc.
CEO
Hung-Jul Lin

Smart Health Technology Research & Development Center, NTU Hospital
CEO
大口 貴弘

株式会社MPJ
会長
鍼灸師・柔道整体師 「OGUCHI式」といわれる独自の考えをベースとした鍼灸+カイロプラクティックを複合させた施術を提供している日本を代表する治療家。上場企業経営者をはじめサッカー日本代表選手、プロ野球選手、著名人など多くの顧客からの信頼も厚い。大手美容関連メーカーやクリニックの顧問も多く務める。
池田 欣生

東京皮膚科・形成外科
総院長
形成外科専門医 (大阪医科大学卒業 ) 学会に認定された専門医のみが安心・安全な医療を行っています。「美容医療は続けないと意味がない。美容室感覚で通える良心的価格の美容医療を提供したい」という理念のもと、安全で安心の美容医療の普及に努めております。 日本美容医師会理事長 日本医療アートメイク学会理事長 日本美容内科学会副理事長
谷川 清

株式会社StapleBio
代表取締役
28年間在籍した製薬企業において創薬研究、製品戦略・経営戦略の策定、事業性評価、新規事業創出を担当。その間、独立系ベンチャーキャピタルに出向しバイオテック投資を担当、2019年に製薬CVCを設立。2021年に熊本大学発・創薬ベンチャー㈱StapleBioを共同創業。九州大学大学院薬学研究科修了、博士(薬学)。長崎県出身。
浜崎 陽一郎

株式会社Fusic
取締役副社長
2003年大学院在学中に同級生(現・代表取締役)と株式会社Fusicを起業。現在はクラウドコンピューティングおよびAIを柱に据えて事業を展開。2023年3月31日、東京証券取引所グロース市場及び福岡証券取引所Qボードに重複上場。RKB毎日放送「サンデーウォッチ」「タダイマ」KBC朝日放送「アサデス。ラジオ」にコメンテーターとして出演中。
上條 由紀子

九 州工業大学
特任教授
慶應義塾大学大学院修了後、弁理士登録。太陽国際特許事務所を経て、東京大学、慶應義塾大学、金沢工業大学などで研究・教育に従事。現在は九州工業大学教授・センター長として、アントレプレナーシップ教育や大学発ベンチャー創出支援に加え、九州・沖縄圏域におけるスタートアップエコシステム構築を目指すPARKSの活動に注力。